栄光3で活動中の筆者がゲーム内イベントなど攻略情報を書いていきます。
今回は、兵舎・厩舎・弓兵舎・投石兵舎で作成できる兵士の種類や、それぞれの役割について説明していきます。
兵舎で作成できる兵士には、剣士型、槍兵型の二種類あります。
兵舎・兵士解放レベル
- LV1 民兵 ランク1
- LV4 歩兵 ランク2
- LV7 矛槍兵 ランク3
- LV10 剣士 ランク4
- LV13 槍兵 ランク5
- LV16 貴族剣士 ランク6
- LV19 近衛兵 ランク7
- LV22 長槍兵 ランク8
- LV26 戟兵 ランク9
- LV30 戦士 ランク10
印は盾役・赤文字重要
剣士型
これは兵舎ランク1で作成できる民兵です。
二枚目の画像に印す通り、防御力と体力が高いのが特徴です。
このスキル構成の兵士が主に編成の際の盾役になってきます。
スキル
- 盾
- 弓兵・弩兵のダメージを軽減できる。
- 鉄の鎧
- 防御力を上げる。
- 闘志
- 生命力が上がる。
以上が挙げられます。全てが防御面のスキルになっています。
ランク7から解放される近衛兵は盾としてとても優秀な兵士となっています。
まずは盾になる兵士を量産することから始めましょう。
防御の要・盾役の扱い方
攻城する際、盾を入れるか入れないかで勝ち負けが決まります。
簡単に説明すると...
最近買ったPCでスケッチしてみました。スケッチに関して意見や異論は認めません(笑)
上のスケッチの場合...
(盾)「前衛でみんなを守るよ」
(馬)「よっし後ろから突いてやろう」
(弓)「遠距離から狙撃や!」
(車)「足遅いよー」「石投げちゃうぞ」
となります。この場合兵士の攻め方の働きは色々ありますが、前衛の盾が死なない限り後ろに被害が拡散することを軽減します。
なので盾兵の編成は基本、攻城した際に盾が全滅することないように組み込みます。
盾役無しの場合...
(馬)「やっべ先陣かよ...」
(弓)「遠距離が得意なのに近くに来たらどうしよう」
(車)「足遅いよー」「でも硬いぞー」
簡単に言えば以上のようになります。
同レベルまたは格上が敵の場合、この場合、前衛の馬・弓は真先に倒されます。
車は防御値が高いので生き残る確率が高いです。
守城に関して言えば、盾役がいない場合、車兵が代役になることもあります。
※栄光5相手ではこの方式も少し崩れます。
槍兵型
これは兵舎ランク3で作成できる矛槍兵です。
二枚目の画像に印す通り、攻撃力が高いのが特徴です。その反面ランク1の民兵よりも防御力が劣ります。
このスキル構成の兵士が主に編成の兵舎で作れる攻撃兵になってきます。
スキル
- 長槍
- 騎兵へのダメージを上げる。
- 猛攻撃
- 槍兵の攻撃力を上げる。
- 最後の一撃
- 一定の確率で3倍のダメージを与える。
以上が挙げられます。全てが攻撃面のスキルになっています。
最後の一撃スキルに関しては、働くと10000人でも相当な討伐数が稼げます。
ですが槍兵を本格的に作り始めるのは要の盾役が揃ってきてからでいいでしょう。
まとめ
- ランク7近衛兵・ランク10戦士は3分隊分の人数を作っとくとあとあと楽です。
- 槍兵に関しては編成に組み込む人数もそこまで多数必要ではないのである程度作っておくといいでしょう。
- ※同レベル・栄光同士の戦いには補正などを考慮した編成をしなければいけません。
これは一つの考えとして見てくださいね。最後まで見て頂きありがとうございました!
Clash of Kings(クラッシュオブキングス)攻略情報
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。