空気が乾燥しやすい時期が来てしまいましたね!
空気が乾燥すると肌荒れとかも気になって来ますよねー私も乾燥肌なので、さらにボロボロです(笑)
さて、空気が乾燥と言えば、冬場は1番火災が多発する時期ですよね!
今日は、その原因や対策について少し書いていきます。
火災の要因で多いのは?
- 放火
これに関しては冬場関係なく、1番を占める程に多いです。放火する人許せません!
- コンロ
ガスコンロ、勿論ガスボンベで使用するコンロも含まれてますね。
ガスボンベの卓上で使用するものに関しては、何回もテレビで見たり聞いたりしたことあると思います。
注意点としてはガスボンベ上にまでくる大きい鍋等は使用しないってことです。
これはガス口から出た火が鍋の底を伝いその熱がガスボンベを破裂させ火災となるってことです。
動画でもいくつか上がってると思うので、1回視聴して怖さを知ってた方がいいですね!
- タバコ
これは当たり前ですよね。寝タバコや灰皿に火がついたまま放置したりするそりゃ火災になります!
要因に対しての対策
- 放火について
放火では住宅の周辺の燃えやすいものに火をつけられる事から始まります。
マンションなどではまだ安心できますが、一軒家などで外に燃えやすい物を置いてると放火されてしまう可能性があるので注意しましょう。
- 屋内の火災について
火災報知器などの設置などが義務づけられてる所以外にもタバコなど頻繁に吸うところにも取り付けするのが好ましいですね。
外出する際は、火元・スイッチの入切り確認を再確認するといいと思います。
- タバコについて
タバコの火のカスが布団などにつくと早い段階で燃え上がります。寝タバコNG。
また一旦消火できたと思っても綿で出来たものに関しては火が燻ってることがあるので、念入りに水につけ消火するのがいいですね!
日常生活での火災とその予防
日常生活の中にも普段から使ってる物が急に火災に繋がることがあります。
- コンセント類
ホコリなどが溜まりコンセント内、またはコンセント差し込み不良による端子間のショートが原因の火災が起こる場合があります。
これに関しては、使用しない場合はコンセントからプラグを抜くなどの対応やホコリを綺麗に除去するなどがいいと思います!
細かくプラグを抜いてると待機電力の節約にもなるので電気代も助かりますね!
- ストーブ
最近は電気ストーブなど電気カーペットなどあるので、灯油のストーブを使う家庭は減ってると思いますが、どちらでも火災に繋がる可能性はあります。
ふとした時にぶつかり倒れた拍子に物に燃え移るといった危険があります。
- コード類
実は私はこれが1番危ないと思います。コード類を片付ける時に細かく本体に巻き付けたりしてませんか?実はそれ間違いなんです!
本体に巻き付けることによってコードの根本の被覆が破れ中の線が露出することがあります。
そこからショートなど使用時にも大変危険な状態になります。
片付ける際はコードにゆとりを持たしてなるべく円を描くように片付けましょう。
火災が起きた時の初期消火
- 消火器
- 携帯消火器
携帯消火器については私が持ってるもので説明しますね。
これが私が家に常備してるもので、このように万能のもので数回に分けて使用もできる※出来れば再使用する場合は新品 ものがあるのでそれが良くてこれにしました!
使用期限についも長期保存ができるのでとても費用的にも火事になることを考えたら買うのも損ではありません!
- 消防署に連絡
\_(・ω・`)コレ重要!
まとめ
秋から冬場にかけてが1番屋内での火災が起きやすい時期です。テレビでも頻繁に火災のニュースが出てると思います。
寝タバコには自分自身でも注意しながら周りの人も確認するぐらいの気持ちを持ちましょう。
携帯消火器は常備品するのがいいですね!
火災になった場合は落ち着いて通報、消火を行ってください。焦ると逆に危険になる場合もありますからね!
最後まで見て頂きありがとうございました!